こんにちは!
会社貸与の中古パソコンを、ペネトレーションテスト勉強用にインストールしている。
前回までで、Firefoxとか、BurpSuiteのインストール、というか、探し出した。
これでインストールはほぼ終わった。
しかし納戸にあるパソコンなので、家の掟では外出する時に電源をオンにする必要がある。
これは面倒くさい。
ところでこの パソコンはWOLをサポートしているらしい。
WOLとは、LAN上の電源を遠隔で投入する機能だ。
これなら納戸にあるパソコンを、外出時でなくても、いつでも電源オンに出来る。便利だ。
WOLを有効にするには、まず、BIOSの設定を変える必要がある。
あと、OSのネットワークアダプタの設定も変更する。この中古パソコンは、有線とWiFi両方のネットワークアダプタで、WOLの設定が出来た。
これで、WOLの設定は終わったはずだ。
電源を切って、AnyDeskから、電源オンをクリックしてみる。WOL対応なら、これで電源オンが出来るはずだ。
だが・・・・・・、電源オンの気配すら感じられない。

有線LANに繋いでないからだろうか?
OSではWiFiのネットワークアダプタのWOLは設定できるが、実際にはWOLに非対応ってクチか?
仕方ないので、10年ぶりぐらいに電力線LAN(PLC)を引っ張り出して、中古パソコンを有線LANに接続してみた。
AnyDeskから、電源オンをクリックしてみる・・・・・。やはりダメ。
仕方ないので、サイトで得た情報をもとに、nWOLというアプリをインストールすることに。
アプリに、有線LANと、WiFiのMACアドレスを登録した。
nWOLは、MACアドレスの検出までやってくれるのだけど、WiFiのMACアドレスだけ、全く違うものを検出するんだよね。なんだろうね?
結果WiFiのMACアドレスは、手打ちで登録したんだ。
それはともかく、有線LANはつないだままにして、有線LANのnWOLの電源をクリック。

やっと・・・・やっと、パソコンの電源がオンになった!
今度は、スリープ状態からの復帰だ。これもうまくいく。
ただ、有線LANを有効にしていると、速度が遅い。
どうやら、この中古パソコンは、有線LANを有効にすると、WiFiが無効になるらしい。
有線LANは、PLCの影響でそんなに速度が出ないのだ。
そこで、有線を無効にしてみた。WiFiに切り替わると、速度が速くなる。
有線を無効にすると、スリープ状態からの復帰を、有線のWOLではできなくなる。当たり前か。
WiFiのWOLでの、スリープ状態からの復帰は・・・、もちろんうまくいく。
電源オンをWiFiのWOLで出来るかと試したら・・・うーん、うまくいかない。
このパソコンでは、BIOSでWOLを有効にしても、BIOSレベルではWiFiのWOLは有効にならないらしい。
ここで思った。
BIOSの設定は、ハードウェアレベル。OSの設定は、OSレベル。
OSで無効にした有線LANでも、電源オンには使えるのでは?
試しに、有線のWOLを使ってみると・・・・、電源がオンになった!
ペンテストマシンは、nWOLを使って、遠隔で電源オンやスリープ復帰が出来るようになった。
電源オンをする場合は、有線LANのWOLで、スリープからの復帰は、WiFiからのWOLで。
ちょっとややこしいが、電源周りを含め、遠隔操作が出来ればOK!
【参考したサイト】
Wake-on-LAN(WoL)を使ってみよう!
コメント